コントラバスはお休みで、弦楽四重奏(ヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロ)のメンバーでの練習でした。
第2ヴァイオリン以外は午前中、鱒の練習だったので、3人で車で移動。途中、ヴィオラの就活の一環で、エントリーシートを速達で出すべく(明日〆切とのこと!)、蒲田郵便局によってから、コンビニで昼食を買って、糀谷文化センターへ。第2ヴァイオリンよりも先についた模様。食事していると第2ヴァイオリンが到着しました。
今日は音程重視の練習をしました。テンポをすごくゆっくりにして、1音1音響きを確認していきました。
まずはチューニング。以前、チェロの松本先生から、五度を純正率(3:4)でチューニングしてしまうと、平均律と比較してピッチが広いので、遠い弦に行くにしたがって、ピッチがずれていってしまうので、若干狭いピッチで(低い弦をチューニングするときはちょっとだけ高めに、高い弦をチューニングをするときはちょっとだけ低めに)チューニングする。そのとき、(純正率ほどではないが)ここという響きの部分がある、と言われてました。でも、どの響きがそうなのかは、よくわかりません。
どの楽器も、最初は、A(ラ)を 442Hz で合わせます。ヴァイオリンはそれを基準に、E(ミ)←A(ラ)→D(レ)→G(ソ)、ヴィオラやチェロは、A(ラ)→D(レ)→G(ソ)→C(ド)と開放弦を合わせていきます。これを重ねると、E-A-D-G-Cとなり、それぞれを純正率(3:4)で合わせるとどんどん開いてしまうので、ヴァイオリンのE(ミ)とヴィオラやチェロのC(ド)は、ものすごい不協和音になってしまいます。
そんな中、ヴィオラから、彼女の師匠、諸岡先生からヤングIIがお勧め、との情報が。オーケストラムジマで採用しているとのことです。ヤングIIは、確か、E-A-D-G-C辺りを狭くチューニングする方法だったような。持っていたチューナー(Korg の OT-12)にヤングが付いていたので、それをガイドに1弦ずつ合わせてみました。
オーケストラムジマに潜入捜査(嘘)したヴィオリストによると、A、D、G、はコンマスから音をそれぞれもらって合わせ、ヴァイオリンはEもコンマスに合わせ、ヴィオラとチェロは、コンマスのEに合わせてCを取っていたとのこと。チューナーを睨みながら第1ヴァイオリンが4本合わせてみて、一応、開放弦の重音もあまり変じゃないか確認して、ムジマの手順でチューニングしてみました。
まずは、ディベルティメント3番の3楽章から。ゆっくり響きを確認しながら進めていきました。2楽章、1楽章と順番に進めていきます。
第1回演奏会でモーツァルトの弦楽四重奏曲「不協和音」を練習したのを思い出します(私は参加しなかったのですが、練習は見学しました)。七澤先生のレッスンで、冒頭から協和音を作っていく作業をしたのですが、その後、先生抜きで自分たちでその作業をすると、どういうポイントで合わせていくかがわからず、とても時間がかかる作業でした。
今回は、そのときと比較すれば、とても効率よく進んだと思います。経験を積んだというのもそうですが、このチューニング方法が良かった気がします。3度の調整をそれほどしなくてもいい感じがしました。
アイネ・クライネ・ナハト・ムジークは、まずは2楽章を練習しました。前々回くらいの練習で問題になった、冒頭のCとEですが、とても綺麗に響きます! まぁ、EとCが合うようにチューニングしているので、当たり前といえば当たり前ですが。今まで、Cの音程を取るのに非常に苦労していたので、すごく感動しました。
最後に、次回松本先生練なので、最初に見てもらうであろう、1楽章を合わせて終わりました。
今回は、とても進歩があった練習になった気がします。これからがとても楽しみになってきました。
ここでは、Ensemble Arpege(アンサンブル・アルページュ)の演奏会の紹介、練習や運営の様子などを記載していきます。演奏会以外でもお客さまと交流できることを願っています。
2012年2月26日日曜日
5回シューベルト「ます」練習@中央町社会教育会館
下側を開けると弦が見えます。 |
ピアノの調律もイマイチですが、まあ、音程はあまり気にせずに練習して行きましょう。
今日は4楽章から始めました。4楽章は、主題-第1変奏-第2変奏-・・・第5変奏-第6変奏(明示はされていません)、となっています。
主題は弦楽器だけ。第1変奏からピアノが入ります。第1変奏に入ると主題のテンポのままだと遅かったので、主題からテンポを上げていくことにしました。
このように、変奏ごとにテンポを決め、次の変奏に移るときに、どのように移るのかを決めていく作業をしました。
また、誰がメロディなのか、伴奏も横に流れるような伴奏なのか、縦に刻む伴奏なのか、それぞれのキャラクターを出すように整理していきました。
次に5楽章です。ヴァイオリンは最初音がなく、ヴィオラが合図を出して始めます。2楽章と5楽章は、ヴィオラの合図で始まります。あまりないことなので、緊張するようです。
スタッカートが付いていない四分音符が短くなりがちなので、スタッカートが付いている四分音符よりは長めにすることにしました。
ピアノと弦の掛け合いでは、ピアノの弾き方に弦も合わせることにしました。また、4楽章と同様に、それぞれのキャラクターを出すように整理していきました。
少し時間があるので、次回の先生練習で最初にやるであろう、1楽章を練習しておくことにしました。
冒頭、テンポ感がヴァイオリンとチェロで違っていたので、合わせるようにしました。その後も、伴奏がメロディを聴いてメロディに合わせてしまうとテンポが揺れてしまうので、メロディがテンポの範囲内で歌うようにしていき、テンポが揺れないようにしました。
展開部の前で時間が来て終了。次回は先生練です。
ラベル:
シューベルト/ピアノ五重奏「ます」
2012年2月19日日曜日
4回シューベルト「ます」練習@青少年プラザ
これまでにほとんど手付かずだった5楽章から始めました。
ボーイングを合わせながら、4分音符を長めにするかセパレートするか相談したり、クレッシェンドの頂点の位置を確認したりしながら進めました。
5楽章がひととおり終わったところで休憩し、次は4楽章。
Var. I はヴィオラがずっと6連符をやっています。最初弓使いがバタバタしていましたが、ヴァイオリニストの指摘でひじの位置を変えるとだいぶ弾きやすくなったようです。
Var. V チェロがメロディーやってますが、伴奏とかみ合いません。伴奏は合っているので、チェロの宿題です。
ちなみに、ますの譜面には譜めくりが「ムリ!」ってページがいくつかあります。
チェロの4楽章もその一つだったのですが、バシストがいい策を授けてくれました。やってみます!
休憩をはさんで1楽章をやりました。
1楽章はテンポを落として音程や音の長さなどを合わせていきました。
音程を気にするポイントやハモったときの音の感じがわかってよい練習でした。
次回はピアノと一緒の練習です。
ラベル:
シューベルト/ピアノ五重奏「ます」
3回モーツァルト「アイネク」練習@青少年プラザ
モーツァルト、ディベルティメント3楽章のボーイング決めから始めました。
ヴィオリストが遅刻するということだったので、第1ヴァイオリンが案を作成&コピーしてきてくれたスコアを参考にしながら、ヴァイオリンを中心にボーイングを決めていきました。
ヴィオリストが来たところで、繰り返しの有無を確認しながらディベルティメントをざっと通しました。
次々回の先生練までに全員が揃う最後の練習だったこともあり、アイネクライネナハトムジーク(アイネク)も通しておいた方がよいかも、ということでこちらも繰り返しを確認しながら通しました。この時点でほぼタイムアウト。
音程やテンポ、音の切り方など合わせる部分がたくさんありそうです・・。
2012年2月5日日曜日
2回モーツァルト「アイネク」@ストバイ自宅
引き続きtama(viola)がお届けいたします。
文章がユルいことに関しては反省しています。でも続けます。
ますの練習を終えた一行は、2台の車でストバイ宅へ。
近くの華屋○兵衛でお昼ごはん。
ストバイファミリー(奥様、息子さん、娘さん)、セコバイ(やっと出番だ!)も合流し、にぎやかな昼食でした。
前回の練習ではさらりと流したアイネク4楽章からスタートです。
かわいらしくアップテンポなこの楽章、なかなかの曲者です。
一通り弾いた後の奥様の感想・・・「うまいんだけど、合ってない」
アップテンポ→それぞれが譜面に必死→他パートを聞けない→ばらばら
ってことでしょうか。
大部分はCello&Bass、2nd&Viola、そして1stとグルーピングされているので、それぞれの弾き方やタイミングを統一しました。
刻みは固めがよさそうですね。ウイーンホールは響きます。
2カッコの頭など、そろえるべきポイントに関しては譜面に慣れさえすれば合ってくる予感がします。
スラーのメロディーは、頭を突いて後を抜きすぎてしまうと格好悪いので注意。
ひじの高さを工夫すると移弦がしやすいという裏技は、今後大いに役立ちそうです。
アイネクの弓順ですが、スラーのかけ方がスコアとパート譜でだいぶ違いました。
何箇所かつじつまの合わないところを改善しました。
無意識に盛り上がってしまう138小節からは、敢えて p キープに挑みます。
その後は低弦の見せ場です!かっこよくがんばってください。
四分音符×4のパターンの音の長さは、四分音符単発の場合よりも短めということになりました。
スタッカートがついてたりついてなかったり。。。心苦しいですね。
最後のviola&2ndの重音の刻みは、「でっかすぎる」と言われてしまったので、悲しいですが自重します。
以上でアイネクは終わり。
おやつをたくさんいただき元気百倍!!
ディベルティメントに取り掛かりました。
しっかり練習するのはこれが初めてです。
これまでは「え、この曲ってやるんだっけ」というような可哀想な扱いを受けていました(笑)
ディベルティメントは大体ストバイがスコアで弓順を考えてきてくださったので、楽ちんでした。
スコアとパート譜のスラーのつけ方がだいぶ違うことに驚きです。
ヴァイオリン、ヴィオラに出てくる3音の重音は、「じょわん♪」とバラさずに、できるだけ「ジャン♪」とコンパクトに弾こうという方針にしました。
繰り返しが多いので、前半部分は繰り返さずにストレートにいきます。
3楽章は可愛く弾くことを目指します。
ドアの向こうに貼りついてこっちを見つめるストバイの娘さん(1歳)がかわいかったことは思い出せるのですが、練習内容はこれ以上思い出せません。。。
メンバーの皆さん、思いついたら補足をお願いします。
バシストは夜練習があるとのことで、すぐに帰宅。
他のメンバーはしばらく娘さんと遊ばせていただきました^^
もう・・・可愛いのなんのって!!!
眉毛のあたりがストバイに似ています。
アルページュの演奏会にお越しの際は、運がよければ彼女に会えるかもしれませんよ♪
それでは、また。
文章がユルいことに関しては反省しています。でも続けます。
ますの練習を終えた一行は、2台の車でストバイ宅へ。
近くの華屋○兵衛でお昼ごはん。
ストバイファミリー(奥様、息子さん、娘さん)、セコバイ(やっと出番だ!)も合流し、にぎやかな昼食でした。
前回の練習ではさらりと流したアイネク4楽章からスタートです。
かわいらしくアップテンポなこの楽章、なかなかの曲者です。
一通り弾いた後の奥様の感想・・・「うまいんだけど、合ってない」
アップテンポ→それぞれが譜面に必死→他パートを聞けない→ばらばら
ってことでしょうか。
大部分はCello&Bass、2nd&Viola、そして1stとグルーピングされているので、それぞれの弾き方やタイミングを統一しました。
刻みは固めがよさそうですね。ウイーンホールは響きます。
2カッコの頭など、そろえるべきポイントに関しては譜面に慣れさえすれば合ってくる予感がします。
スラーのメロディーは、頭を突いて後を抜きすぎてしまうと格好悪いので注意。
ひじの高さを工夫すると移弦がしやすいという裏技は、今後大いに役立ちそうです。
アイネクの弓順ですが、スラーのかけ方がスコアとパート譜でだいぶ違いました。
何箇所かつじつまの合わないところを改善しました。
無意識に盛り上がってしまう138小節からは、敢えて p キープに挑みます。
その後は低弦の見せ場です!かっこよくがんばってください。
四分音符×4のパターンの音の長さは、四分音符単発の場合よりも短めということになりました。
スタッカートがついてたりついてなかったり。。。心苦しいですね。
最後のviola&2ndの重音の刻みは、「でっかすぎる」と言われてしまったので、悲しいですが自重します。
以上でアイネクは終わり。
おやつをたくさんいただき元気百倍!!
ディベルティメントに取り掛かりました。
しっかり練習するのはこれが初めてです。
これまでは「え、この曲ってやるんだっけ」というような可哀想な扱いを受けていました(笑)
ディベルティメントは大体ストバイがスコアで弓順を考えてきてくださったので、楽ちんでした。
スコアとパート譜のスラーのつけ方がだいぶ違うことに驚きです。
ヴァイオリン、ヴィオラに出てくる3音の重音は、「じょわん♪」とバラさずに、できるだけ「ジャン♪」とコンパクトに弾こうという方針にしました。
繰り返しが多いので、前半部分は繰り返さずにストレートにいきます。
3楽章は可愛く弾くことを目指します。
ドアの向こうに貼りついてこっちを見つめるストバイの娘さん(1歳)がかわいかったことは思い出せるのですが、練習内容はこれ以上思い出せません。。。
メンバーの皆さん、思いついたら補足をお願いします。
バシストは夜練習があるとのことで、すぐに帰宅。
他のメンバーはしばらく娘さんと遊ばせていただきました^^
もう・・・可愛いのなんのって!!!
眉毛のあたりがストバイに似ています。
アルページュの演奏会にお越しの際は、運がよければ彼女に会えるかもしれませんよ♪
それでは、また。
場所:
日本, 東京都大田区
3回シューベルト「ます」練習@中央町社会教育会館
お久しぶりのBlog執筆、就活ファイターtama(viola)です!
今日は初回練習以来のピアノ合わせでした。
ピアノの調律が若干アレだったので(笑)、普段より若干低いチューニングに一同あたふた。
気を取り直して1楽章からスタートです。
1楽章は序奏-A-B-Aの構成からなるソナタ形式のように思えますが、解説によっては序奏が第1主題とされているようです。
弓順を何箇所か訂正しました。
25小節目あたりからのViola,Chelloに見られる「ターラッタッタ」の弓順は、当初すべて弓順でしたが、ppのところなんかは少し弾きにくいということでダウン・アップ・アップに。
スタッカートは全体的に歯切れ良く弾けるよう心がけていきます。
ますが跳ねる様に!
ところどころパート間でかみ合っていない部分は念入りに練習しました。
ピアノって本当に細かい音を弾いているんですね~。尊敬しちゃいます。
50小節目あたりからは、ダイナミクスの変化が激しいですね。
低弦やピアノがすぐに p になり、高弦だけがシンコペのリズムを f で残すおもしろさ、発見♪
また弦楽器は、subit f や subit p のような部分は、その音の準備動作が必要です。60、181小節など。
音楽的におかしくならない程度に、少し待って入るようにピアニストと感じ方を統一しました。
さて、順調に進んでいったと思いきや、147小節目で突如演奏がStop。
譜めくり、という大問題が我等の前に立ちふさがりました。
特にViolaとChelloは、休符が2拍しかないので絶対不可能。
かといって他にめくれる場所もなく。。。
チェリストは早くもお手上げ。
私は「めくってあげようか?」というストバイの甘い誘いに全てをゆだねることにしました。
本番で忘れられたら・・・泣くしかありません。
さて、展開部ですが、ViolaとChelloからはじまるゆったりしたリズムが間延びしないよう気をつけましょう。
前に!前に!
再現部はさらっと流しましたが、ストバイいわく
「再現部が下手なのは世界共通の法則」
らしいので、しっかり練習しようと心に決めました。
調も変わるし、「同じだから」と練習サボりがちですものね。この曲に限らず気をつけましょう。
2楽章は、私、Violaがザッツ(合図)を出すのですが。。。なんて難しいの!!
ストバイに後々でてくるフレーズをイメージすればテンポの感覚がつかめそうです。
そして歌いこみしすぎないように気をつけます。
2楽章の肝は、24小節目からのChelloとViolaの旋律の部分だとか。本当?
サラバンド風の、異国情緒漂う切ないメロディー。。。
伴奏の和音の方も、何かしら私たちのフレーズを意識して工夫していただけるとありがたいです。
3楽章は時間の都合でさらりと。
今日は少しゆったりとしたテンポでやりましたが、速さによって弓の都合がこんなにも違うんだと驚きました。
ピアノは譜めくりが大変そうです。
スコア譜しか存在しないって本当ですか?ピアノパート譜があればいいのに。
そんな感じで練習終了です。
ピアニスト以外は午後も練習なので、練習会場となるストバイのマイホームへ車で移動しました。
今年は車の使用率が高いので、フットワークが軽いですね。
載せていただいてありがたい限りです。
ちなみに私は4年間ペーパードライバーです。アクセルとブレーキどっちかわかりません。
最後に、私が研究室の同期に教えてもらった「ます」の歌詞を載せておきまーす。
1:明るい小川を矢よりも速く
一匹のますが泳いでいる
楽しく泳ぐその姿に
私の心も楽しくなる
2:そこへ一人の釣り師が来て
おそろしい目でますを狙う
大丈夫水さえ澄んでいれば
針には決してかかりはしない
3:そこで釣り人は卑怯にも
流れを掻き立てて水を濁し
竿を操りますを捕まえた
さわぐ心で私は見た
針にかかったその姿を
・・・・・すさまじいバッド・エンドですね。
私たちのますは演奏中に死んでしまわないことを祈ります。
長文失礼。
今日は初回練習以来のピアノ合わせでした。
ピアノの調律が若干アレだったので(笑)、普段より若干低いチューニングに一同あたふた。
気を取り直して1楽章からスタートです。
1楽章は序奏-A-B-Aの構成からなるソナタ形式のように思えますが、解説によっては序奏が第1主題とされているようです。
弓順を何箇所か訂正しました。
25小節目あたりからのViola,Chelloに見られる「ターラッタッタ」の弓順は、当初すべて弓順でしたが、ppのところなんかは少し弾きにくいということでダウン・アップ・アップに。
スタッカートは全体的に歯切れ良く弾けるよう心がけていきます。
ますが跳ねる様に!
ところどころパート間でかみ合っていない部分は念入りに練習しました。
ピアノって本当に細かい音を弾いているんですね~。尊敬しちゃいます。
50小節目あたりからは、ダイナミクスの変化が激しいですね。
低弦やピアノがすぐに p になり、高弦だけがシンコペのリズムを f で残すおもしろさ、発見♪
また弦楽器は、subit f や subit p のような部分は、その音の準備動作が必要です。60、181小節など。
音楽的におかしくならない程度に、少し待って入るようにピアニストと感じ方を統一しました。
さて、順調に進んでいったと思いきや、147小節目で突如演奏がStop。
譜めくり、という大問題が我等の前に立ちふさがりました。
特にViolaとChelloは、休符が2拍しかないので絶対不可能。
かといって他にめくれる場所もなく。。。
チェリストは早くもお手上げ。
私は「めくってあげようか?」というストバイの甘い誘いに全てをゆだねることにしました。
本番で忘れられたら・・・泣くしかありません。
さて、展開部ですが、ViolaとChelloからはじまるゆったりしたリズムが間延びしないよう気をつけましょう。
前に!前に!
再現部はさらっと流しましたが、ストバイいわく
「再現部が下手なのは世界共通の法則」
らしいので、しっかり練習しようと心に決めました。
調も変わるし、「同じだから」と練習サボりがちですものね。この曲に限らず気をつけましょう。
2楽章は、私、Violaがザッツ(合図)を出すのですが。。。なんて難しいの!!
ストバイに後々でてくるフレーズをイメージすればテンポの感覚がつかめそうです。
そして歌いこみしすぎないように気をつけます。
2楽章の肝は、24小節目からのChelloとViolaの旋律の部分だとか。本当?
サラバンド風の、異国情緒漂う切ないメロディー。。。
伴奏の和音の方も、何かしら私たちのフレーズを意識して工夫していただけるとありがたいです。
3楽章は時間の都合でさらりと。
今日は少しゆったりとしたテンポでやりましたが、速さによって弓の都合がこんなにも違うんだと驚きました。
ピアノは譜めくりが大変そうです。
スコア譜しか存在しないって本当ですか?ピアノパート譜があればいいのに。
そんな感じで練習終了です。
ピアニスト以外は午後も練習なので、練習会場となるストバイのマイホームへ車で移動しました。
今年は車の使用率が高いので、フットワークが軽いですね。
載せていただいてありがたい限りです。
ちなみに私は4年間ペーパードライバーです。アクセルとブレーキどっちかわかりません。
最後に、私が研究室の同期に教えてもらった「ます」の歌詞を載せておきまーす。
1:明るい小川を矢よりも速く
一匹のますが泳いでいる
楽しく泳ぐその姿に
私の心も楽しくなる
2:そこへ一人の釣り師が来て
おそろしい目でますを狙う
大丈夫水さえ澄んでいれば
針には決してかかりはしない
3:そこで釣り人は卑怯にも
流れを掻き立てて水を濁し
竿を操りますを捕まえた
さわぐ心で私は見た
針にかかったその姿を
・・・・・すさまじいバッド・エンドですね。
私たちのますは演奏中に死んでしまわないことを祈ります。
長文失礼。
ラベル:
シューベルト/ピアノ五重奏「ます」
登録:
投稿 (Atom)